Rond​​
  • Home
  • ABOUT Rond
  • Menu
  • EVENTS
  • Contact
  • Online store

学びの話

12/17/2017

0 コメント

 
「学ぶ」

今までの学びや経験をさらにレベルアップさせるべく勉強を始めました。
自分自身の経験上、ある程度把握している内容ではありますが、より専門的により科学的に、そしてよりわかりやすく誰にでもお伝えできるようにという気持ちです。

日々の暮らしの中にも経験という学びはありましたが、そこからもう一歩能動的な、より具体性を伴った行動。
もちろんお金も時間もかかるけれど、イメージした将来に近づくためにも、日々を満足して過ごす為にもとっても栄養になるということを改めて感じています。

なんと今更って感じもしますが、始めるのはいつからでも遅くないと言い聞かせつつ。

今後それが実を結んだあかつきにはさらにレベルアップした形でまた還元していければと思っています。


ついでと言ってはなんですが、今年の冬は筋トレ復活。
高校生ぶりなんですが、やっぱり自分自身の変化はとても気持ちがいいものですね。

ある程度筋力はある方だと自負していますが、継続は力なり。
さらに高みを目指すには肉体的な強化も不可欠です。もちろん目的にあった方法を用いらなければ、ただムキムキになっただけってことにもなりかねませんのでしっかりとしたコントロールが重要ですね。

自転車乗りの間では筋トレが悪のように捉えられている傾向もあるように感じますが、きっと筋力アップ=体重アップ → 必ずしも早くなるわけではない(パワーウェイトレシオの関係で登りが登れないなど)というイメージが先行しているからではないでしょうか?

果たして本当にそうなのか?
筋力向上をパフォーマンス向上につなげるには適応が必要になってきます。
しっかり目的に向かって最後までトレーニングを行えば必ず競技力は向上するはず。

まぁそんなことを考えて勉強をスタートしたわけです。

今のところ札幌のきたえーるのトレーニングルームを使って行こうと思っています。

不定期ですがご一緒にいかがですか?笑
画像
0 コメント

新潟〜伊豆キャノンボール

12/9/2017

0 コメント

 

遡ること、3ヶ月前の9月20日〜21日
キャノンボールという24時間以内に自らが決めたルートを走りきるというチャレンジを敢行しました。
距離は約500km、strava上で仮想計算をしたところ獲得標高はおよそ7000m。

元ネタが東京〜大阪の約500kmで獲得標高が3000m前後だったのでこれよりもハードなやつに挑戦したかったんです。
平均時速20kmで走り切ればクリアなんだけど、移動時間なので信号ストップとか飲み物ストップなんかも全て込み。

実走行で平均28km前後で行けばおよそ18時間で走りきれる距離。
これだと6時間の猶予はあるけれど、実際1時間毎にロスできる時間を計算してみるとだいたい15分。
走ったことのない道でしかも信号ストップも込みなのでのんびりしてると、うっかり15分なんてすぐ。

しかも幾つかの登りも含むのでその間は平均28kmで計算できないと予想。

ということでなんかミスがあれば一発退場な感じ。。。

まぁともかく決めたら走るしかないんで準備と言っても走り込む走り込む。ブルベ用に反射ベストや夜間走行時のライトなどを用意しながらも24時間のタイムトライアルと位置づけ、できる限り普段と装備は変更せずできる限りの軽装で行くことに。

画像

実際はフロントバッグに全部荷物を突っ込むことに成功したのでトップチューブバッグはつけなくても良くなりペダリングへの影響も最小限で済みました。やっぱりダンシングの時などに膝に擦っちゃうんですよね。

お楽しみの商品が入荷して来ました! ライトブランド『xeccon』よりめっちゃ明るいヘッドライトzetaシリーズの入荷です。 何と明るさ1300〜5000lumenまでの4種類あります。 フル充電でパワーを落とせば、20時間以上使えるのも魅力ですね。 1300lumen 19500円 1600lumen 22500円 3200lumen 31500円 5000lumen 39000円全て税別 サムズでは9/10まで全モデルの見本があるので是非チェックしに来て下さいね。 これに合わせたかの様に… 9/2.9.16の各土曜日にban.k MTBコースにてnightrideイベントが開催されます。 先日の第一回目に参加して来ましたが、やはりヘッドに装着出来る明るいライトが必要だなぁ〜と思っていたところ。 ライトを買ってみんなで遊びに行きましょう‼️ #samsbike #xeccon #明るいライト #盤渓スキー場 #nightride

samsbikeさん(@samsbike)がシェアした投稿 - 2017 8月 28 10:13午後 PDT

シートチューブについている小さい黒いものが今回使用した最大1600ケルビンの明るさを誇るフロントライトのバッテリー。

画像

これが今回のチャレンジ用で持参した補給食たち。
画像には載っていないけれど、URUBARは追加して合計10本。
クリフのジェルはものによってものすごい量のカフェインが入っているのでもしもの時のお供に。添加物に気を配っているジェルという点もお気に入りポイント。

全部一気に書いてしまうとものすごいボリュームなので、、
​

つづく!!!笑

0 コメント

ヨガと自転車のお話

12/7/2017

0 コメント

 
画像

年の瀬ということで今回の告知は2018年一発目のイベントです。

bike×yoga
※クリックでfacebookのイベント詳細ページをご確認頂けます。

今回講師をして頂くnorinさんをご紹介


Norin(野地 法子)
総合病院で10年勤務。
その後、予防医療に関心を持ち、整形外科で勤務してる間にyogaに出会い、インストラクターの資格を取得する。
いつまでもやりたい事が出来るココロとカラダづくりを、Life Styleに合わせて提案します。
資格: 理学療法士、RYT200 乳がんリハビリヨガ コアコンディショニング協会ベーシックトレーナー 呼吸療法認定士 BAREFOOT TRAINING SPECIALIST


理学療法士であり、ヨガインストラクターでもあるnorinさん、東西どちらもの医療の考え方を知るからこそできるアプローチが魅力です。

僕自身、良いパフォーマンスを発揮できている時は必ず自分自身がリラックスしているという感覚を経験しており、『緩める』ことの重要性はフィティングにも通じるところがあります。

体の使い方、緩めるという意味を深く理解する。
Rondとしてライディング時の具体的な体の使い方をレクチャーさせて頂きますので頭と体の両面からアプローチできる絶好の機会です。

1月から3月にわたって第2・第4金曜日、計6回のセミナーとなります。
それぞれ実施内容は異なり、常に関連してくる『呼吸』・『軸』などを中心にそれぞれ個別の部位を集中的に感じて頂くことができます。

※熊坂も当然参加しますので男子一人は心細いという方もご安心ください笑

各15名の募集です。
一般的にはヨガレッスンは男子率が低いようです。
きっとくすぶってる方は多い筈、ヒゲがお迎えいたします笑

この機会に、よろしくどうぞ。

0 コメント

マテリアルの話、パーツの話

12/2/2017

0 コメント

 

先日、あるチタンフレームからカーボンフレームに乗り換えた友人と話す機会があった。彼曰く、乗り換えてから速くなったそうだ笑

まぁ、そうだよね。なんて思って少し寂しくなった。
至極当然といえば当然なのだと思う。
機材スポーツである以上使用するマテリアルの違いは違う結果をもたらす可能性がある。
速さという点に注目すれば最新素材、最新技術の詰め込まれたモノの方が良い結果を生みやすい。

チタン最高!絶対チタン!みたいなことを声高に言いたい気分な時もあるけれど最新のマテリアルには勝てない部分だってある。

それは痘痕も靨かもしれないけれど、それでも、チタンにしかない魅力もある。
そしてそれは所有すること、乗ってみること、時間を共にすることでしか出会うことはできない。

フレームを眺めて誰かの顔が思い浮かぶ。
行きたいところの情景が思い浮かぶ。
走っている自分が思い浮かぶ。
そんな自転車って面白いと思う。(カーボンフレームと一緒くたにしてしまうと語弊があるのでざっくりここではカスタムオーダーと工業製品という対比がわかりやすいのかもしれない)

そこには速さではない価値が存在する。

僕は速さもそれ以外の価値観も欲しい欲張り者だ。

けれども僕はそんな自転車を提供していきたい。

画像
0 コメント
    画像

    Kazuya Kumasaka

    雄大な自然と表情豊かな四季を持つ北海道を拠点に活動中。ライディングテクニックなどのセミナーやオーダーメイドのポジショニングサービスを提案。
    ​
    本場ヨーロッパで行われてきた文化的な観点なども含め皆様のサイクリングライフが豊かになる情報を発信していきます。
    photo by Yasuyuki Shimanuki

    アーカイブ

    12 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016

    カテゴリ

    すべて
    BIO LIFE Banashi
    Daily
    KUALIS CYCLES 記録簿
    イベント
    カスタマーレビュー
    タイ合宿
    フィッティング
    レース参戦記

    RSS フィード

Proudly powered by Weebly
  • Home
  • ABOUT Rond
  • Menu
  • EVENTS
  • Contact
  • Online store