<くまちゃん先生は続く>
じっとしていられないほどの寒空の中実施したライディングレッスンではパイロンを使って基本的な自転車コントロールを体験してもらいました。 本来なら自転車に乗り始める小学生前後からやっていたいくらいの大切な内容だと思っていて、石を穿つ水のように コツコツ飽きずにやりたいものです。 #rond #rondvelo #ライディングレッスン
0 コメント
<餅は餅屋>
専門店というよりは専門家といった方が近いように思う現代。いや、昔からそうか。 いやどっちもそうか。どっちでもいいか。 自転車を作る専門家がいる専門工場で作られた自転車を専門に売ったりメンテナンスする専門家がいる専門店、 サイクルショップナカムラとのコラボで開催しているくまちゃん先生。 自転車に乗ったり遊んだりレースしたりする専門家が皆様をお迎えする予定です。 明日です。 サイクリングライフを謳歌する専門家の皆さん明日もよろしくお願いします。 #rond #rondvelo #くまちゃん先生 #しつこくてすみません <ふりかえる、ヨガ③>
イチロー選手が言った言葉の中に、バッティングとは「失敗するもんです」 というのがあるらしい。 なるほどそういうことかと。 失敗を前提にして、ポーズが取れないことや、体が硬いことに向けてのヨガのアプローチにも似ているなぁと思いました。 緩やかに出来ることからアプローチをしていって、次第にできる範囲が拡がっていく。 まさにヨガをする、続けるということも、そういうことで考えたら何やら面白そうです。 自分の体に何が起こるのか、自転車とはどうやって繋がるのか? 出来ないことをわざわざやる機会って大人になるとなかなかないかもしれませんね。 #rond #rondvelo #じてんしゃのりのやるヨガ <ふりかえる、ヨガ②>
上手に体を使えるようになりたいな、というのが、じてんしゃのりのやるヨガのテーマの一つ。 ヨガのポーズとしてあるのかなこれ、ないかもしれないけど。 筋トレもしつつ、深く体の扱い方にアプローチ。 #rond #rondvelo #じてんしゃのりのやるヨガ <動かせばなんとかなる>
じてんしゃのりのやるヨガも3月25日の最終回をもって無事終了。 参加してくれた方、今年もありがとうございました。 身体記憶能力というのはすごいんだなぁと感じます。 ストイックに毎日やっていなくても意外に体は忘れていないもんで、これは自転車の乗り方に似ているんですよね。 いっつも言っていることなんですが、自転車に乗れるようになった人たちは、あれだけたくさん転んでいたのに、もう自分から転ぶことはできないんです。 もちろん怪我をしてしまうとかそういう防御反応のようなものもあるのかもしれないですけど、そもそも転び方を忘れてしまうんだと思います。 ヨガも最初のうちはポーズ一つを取るために筋肉痛になったり、痛い思いをしたり、色々あるんだと思うんですけどね。 一度マスターしてしまうとそこが自分自身の基準になっていって、少しずつできなかった頃の自分は忘れてしまうんですね。 今年のヨガは、忘れてしまっていることさえ忘れてしまっている自分を思い出させてくれました。 #rond #rondvelo #じてんしゃのりのやるヨガ サイクルモード2018
・ Wittsonブースに来て頂いた皆さん、ありがとうございました。 ハンドメイドバイク、手作りという古典的な手法でありながら、自由度の高さなどは今一番求められている姿かもしれません。 最新の?表現技法?だと思います。一生物と呼ばれるチタン、親から子へ、孫へと引き継がれるそんなバイクにしてもらえたらと思いました。 乗って楽しい、見て楽しい、継いで楽しければ万々歳です。 #rond #rondvelo #rondselect#customtitanium #handmadebicycle#wittson #wittsoncustomticycles サイクルモード初日、ブースにお越し頂いた皆様ありがとうございます。
素直にカッコいいと、感想を口にして頂くのを聞いて心が温かくなります。 その素直な気持ちをシェア出来るブランドとしてフレームの魅力だけではない関係性を作っていきたいと思います。 Wittsonのビルダーはとにかく良い人達です。 フレームとしての完成度はもちろんですがハンドメイドバイクの真髄はそこではないのだと思います。 残り2日間、実物を見に、触りに、遊び来てください! #wittson #wittsoncustomticycles #rond#rondvelo #rondselect #handmadebicycles#cyclemode #cyclemode2018#customtitaniumbike サイクルモードまであと1週間。
直前となりましたが一つ皆様にお知らせです。 目にする機会は決して多くないと思いますので多くの皆さんに見て頂きたいです。 熊坂はブランドアンバサダーとして幕張のハンドメイドバイシクルブースにおります。 サイクルモードを皮切りにリトアニアのハンドメイドチタンフレームメーカー”Wittson”の取り扱いをスタートします。 そのブランドの始まりは、彼のコルナゴでチタンフレームを作っていたことに端を発しています。 ロードバイク歴の長い方ならBiTitan、CT1といったモデル名を耳にしたことがあるかもしれません。 時代の流れの中でコルナゴがカーボンフレームに軸を移し、生産拠点をアジアに移行して行く中、ハンドメイドにこだわりチタンフレームを作り続けてきたのがwittson。 今ではフレームビルディングの技術は息子さんに受け継がれファミリーでフレームビルディングを続けている稀有な存在です。 クラシカルなフレームビルディングにとどまらず、多種多様なパイプを使用しフルチタンのTTバイクまで作ってしまう幅の広さが魅力の一つです。 今回のサイクルモードにはその最新作であるTRIATHLON VENTU 191とフラッグシップモデルのSUPPRESIOの2台をご覧いただけます。 皆さんにお会いできることを楽しみにしています。 #wittson #wittsoncostomticycles #rond #rondvelo #rondselect #handmadecutonframe サイクルショップナカムラさんにお招き頂き「教えて!くまちゃん先生!」ティーチングライドツアー
というなんとも気恥ずかしい(大変気に入っております笑)イベント名の自転車ツアーをやってまいりました。 ・ 昼過ぎからの雲行きが怪しいという天気予報となってしまったのでクリニック中心で自転車遊びを。 自転車の三大要素「曲がる・止まる・進む」、キーワードは曲がる。 ・ 曲がると一口に言っても実はそもそも自転車って曲がりながら進んでいる、何も曲がるの要素はコーナリングだけで発揮されるわけではないというのがミソ。 ・ ボトルを使ってコースを作り、視線の置き方、自転車の傾かせ方、ハンドルでの舵の取り方、さらにはブレーキング要素とのバランスも併せて、モリモリなクリニックとなりました。 ・ 練習を繰り返すうちにどなたも自転車との距離が縮まっていくのが目に見えたのがとても嬉しかったです。 思わぬ気づきや発見が、また自転車を好きになってしまいますね。 ・ また遊びましょう! Photo by @taiyonakanishi #rond #rondvelo #ティーチングライドツアー #教えてくまちゃん先生 #サイクルショップナカムラ #rondteaching 1月12日 初めてのヨガの方にも多くご参加頂き、総勢13名でのヨガナイト。 男性5名、女性6名。 最初の挨拶に始まり、呼吸を整えてから始まります。 動き一つ一つはとてもシンプル。 呼吸と身体の動きを連動させていく。 柔軟性が少ない方はポーズを取るのも一苦労なわけで笑 真剣な眼差し、、、、思うように動かない自分の身体に苦笑い?! 「呼吸」 普段の呼吸がいかに何気ないものだったのかと改めて振り返り、深い呼吸をしながらこの文章を書いています笑 しっかり吸って、しっかり吐く。 意識してゆっくりと呼吸をすることで横隔膜を刺激。 パワーに意識が行きがちですが、サイクリングやロードレースといった長時間の運動では呼吸が実は何より大事。 背筋は伸びるし、息は深くなるし、心もお落ち着いて、なんかいいことありそう。 明日にはまた忘れちゃう・元に戻っちゃう、なんてことにならないように継続していきたいものです。 次回は26日(金)19:00~ 合計6回のヨガレッスンですが、スポット参加でも途中からの参加でも大丈夫です。 お問い合わせはinfo@rondvelo.comまで ![]() レッスンの最後は、『何もしない』という吸収の時間。 たった10分という短い時間ですが、自分の呼吸だけに集中を向ける。 |
Kazuya Kumasaka雄大な自然と表情豊かな四季を持つ北海道を拠点に活動中。ライディングテクニックなどのセミナーやオーダーメイドのポジショニングサービスを提案。 アーカイブ
12 月 2019
カテゴリ
すべて
|