Rond​​
  • Home
  • ABOUT Rond
  • Menu
  • EVENTS
  • Contact
  • Online store

<台湾 作り手の顔>

5/18/2019

0 コメント

 
<台湾 作り手の顔>

台北市内、ふらっとあてもなく散歩をしていると部品が所狭しと並んでいるお店や、専門店をよく見かけた。

バイク専門の整備屋さんらしきものもよく見かけた。

恥ずかしい話ではあるが、自分の身の回りに作り手の顔が思い浮かぶものは多くない。
作り手でなくとも誰かが思い浮かぶくらいのモノを身の回りに置いて行きたいとここのところよく思う。
​
とても遠くなってしまった作り手の顔を台湾で見つけた。


#rond #rondvelo  #rondトリップ
0 コメント

<台湾 シティライディング>

5/15/2019

0 コメント

 
<台湾 シティライディング>

市内の観光はやっぱり自転車があるのとないのでは全然違う。

わかってらっしゃる台湾、レンタサイクルの充実は発色のよいオレンジも相まって目に留まる。

市民の足といった印象はやっぱりスクーターに軍配があがるけれど、それでもやっぱり自転車がいいのです。

台北は大都会なので、ちょっとは排気ガスの心配が必要かも。

#rond #rondvelo  #rondトリップ
0 コメント

<台湾 廟>

5/11/2019

0 コメント

 
<台湾 廟>

わかりやすく日本と違う。

それぞれ違うことは当然のことなのだとしても、それを実感できる機会は意外と限られているのかもしれない。
​
そこには、日本人と見間違ってしまうほど似ている人間が、日本人とは全く違うことをしていた。


#rond #rondvelo  #rondトリップ
0 コメント

<台湾②>

5/9/2019

0 コメント

 
<台湾②>


地産地消が深く根付いているのだなぁとそんな感じ。
とにかく一次産業が素晴らしく、土地の名産品をその土地でちゃんと味わえるという素晴らしさよ。


買ったり食べたりした時には、産地まで聞いていないので全く違っていたら恥ずかしいのだけど。


僕の住んでいた町倶知安はジャガイモが名産で、町のキャラクターもじゃが太くんというほどなのに、かつては上等なジャガイモは全て東京の市場に送られ、地元のスーパーに並ぶことも少なかったそう。
高く買ってくれるのだからというのが当然の理由だそうだ。
スーパーのジャガイモを見て、倶知安産の文字を見つけられない寂しさを僕は覚えている。


そして廟、複数の神様が集合していて、各神様にお祈りを捧げる。
モクモクと立ちこめる煙の深さが信仰の強さを物語るよう。
生活のそばに根付くそれに、近づいてはいけないような怖さは感じない、むしろ生を感じた。


#rond #rondvelo  #rondトリップ
0 コメント

<台湾トリップ>

5/8/2019

0 コメント

 
<台湾トリップ>

1日5食でも足りないくらいに食べてみたいものがなくならない。

季節によってはフルーツも豊富になってくるのだろうと思いますが、
タイと比べるとフルーツの印象よりも調理された食材の多さが際立ちました。

あとはタロ芋とピーナッツ

#rond #rondvelo  #rondトリップ
0 コメント

<穴大豆度>

5/4/2019

0 コメント

 
画像
<穴大豆度>

チタンやアルミに用いられる表面処理の方法の一つで、アルマイト処理やアナダイズド処理と言われるものですが、
​
アルミフレームが絶滅危惧種な現代ではアナダイズドを施せる自転車といえばもっぱらチタンかなと思います。

金属の表面に電気を流して皮膜を作るのですが、流す電圧の違いで色味が数パターンあります。

下地の金属が光の反射で透けるのでペイントの印象とはまた違ったものとなるでしょうね。


#rond #rondvelo  #titaniumbicycles 
​
0 コメント

<くまちゃん先生は続く>

4/20/2019

0 コメント

 
画像
<くまちゃん先生は続く>

じっとしていられないほどの寒空の中実施したライディングレッスンではパイロンを使って基本的な自転車コントロールを体験してもらいました。

本来なら自転車に乗り始める小学生前後からやっていたいくらいの大切な内容だと思っていて、石を穿つ水のように

​コツコツ飽きずにやりたいものです。


#rond #rondvelo  #ライディングレッスン
0 コメント

<Next trip destination is to Taiwan>

4/19/2019

0 コメント

 
画像
<Next trip destination is to Taiwan>

次は台湾、1日だけ自転車に乗れそうなのでロードバイクのレンタルを活用して街を走ってみようと思いマス。

雨予報に最高気温は30℃らしいので、北海道では出会えない蒸し蒸しライドに期待です。

北海道にも自転車旅行にたくさん来てくれている台湾の人たちが普段どんな道でライドをしているのでしょうね。

他のアジア同様バイク(エンジン付き)天国のイメージしかないので、この際事前の余計な情報収拾はせずに先入観なしで走ってこようと思います。

土地勘もなく、言葉も通じない、久しぶりの未知との遭遇

​#rond #rondvelo  #rondトラベル 

​
0 コメント

<隙間の誘惑>

4/8/2019

0 コメント

 
画像
<隙間の誘惑>


本日は久しぶりのカンパ。
そしてスチールフレーム。

サドル固定のビスは締めたり緩めたりを繰り返すとパキンといってしまうそうな。

走りに行くのにサドルを固定する予備のビスが必須とはなんとも素晴らしい。


フィッティングは体を中心に進めるのが基本だけれど、時には体をバイクに合わせて。

#rond #rondvelo #バイクフィッティング
0 コメント

<餅は餅屋>

4/6/2019

0 コメント

 
画像
<餅は餅屋>


専門店というよりは専門家といった方が近いように思う現代。いや、昔からそうか。
いやどっちもそうか。どっちでもいいか。


自転車を作る専門家がいる専門工場で作られた自転車を専門に売ったりメンテナンスする専門家がいる専門店、
サイクルショップナカムラとのコラボで開催しているくまちゃん先生。

自転車に乗ったり遊んだりレースしたりする専門家が皆様をお迎えする予定です。

明日です。

​サイクリングライフを謳歌する専門家の皆さん明日もよろしくお願いします。


#rond #rondvelo #くまちゃん先生 #しつこくてすみません
0 コメント
<<前へ
進む>>
    画像

    Kazuya Kumasaka

    雄大な自然と表情豊かな四季を持つ北海道を拠点に活動中。ライディングテクニックなどのセミナーやオーダーメイドのポジショニングサービスを提案。
    ​
    本場ヨーロッパで行われてきた文化的な観点なども含め皆様のサイクリングライフが豊かになる情報を発信していきます。
    photo by Yasuyuki Shimanuki

    アーカイブ

    12 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016

    カテゴリ

    すべて
    BIO LIFE Banashi
    Daily
    KUALIS CYCLES 記録簿
    イベント
    カスタマーレビュー
    タイ合宿
    フィッティング
    レース参戦記

    RSS フィード

Proudly powered by Weebly
  • Home
  • ABOUT Rond
  • Menu
  • EVENTS
  • Contact
  • Online store